日本道・創始者からのご挨拶 4
更新日:2019年4月28日
【若者の決起・・・最近、お会いした゛青二才゛たちへ】
若(じゃく)が老(おい)にかわり・・・
小が大に勝ち・・・
青二才が中心にたつ・・・!
この言葉は、私を突き動かしました。
10年前・・・唐突に松岡修造の仲人なる「行徳鉄男」先生が、私にぐしゃぐしゃの手紙で、大阪のふぐ料理屋で、渡したメッセージです!
ベテランを名乗り、自負するおっさんたちへ!
貴方方は、よくやった!
私もがんばった・・・。
が、これからの日本を変えて支えていく人たちは、紛れも無い
「若輩・青二才・若者たち」です。
最近・・・会った・・・素晴らしき
「青二才」たちを紹介しましょう!
まずニックネーム`163キロ゛「県立広島大学の福原凛華さん」
ぶっとんでいた。
大谷を抜く怪物以上、ばけもんでした。
まずはいきなり、説明会の夜、私に唐突な鞄持ち志願メール・・・。
「徳島だけど、きてもいいよ。あした・・・」
「えっ?徳島?それはちよっと・・・」
「うん。無理しないでね」
(数分後)
「やります! すべての予定、開けました」
「えっ?すごいね。じゃあ、明日から徳島で、よろしくね」
そして彼女はとんでもない数日間をすごし
当社の社員となる予想外!?の結末。
途中にはロッカーの親父さんが友達申請がきたり、かあちゃんから
「代表に挨拶したい」と電話がはいったり・・・当社に久々に現れた
大谷級・・・です。
そして
「大分大学の濱屋樹くん」
こいつもすげぇ。
鞄持ち初日の1時間後に変身した。
突然
「すみません。受け身でした。気持ち切り替えます」
と、宣言してからの彼の行動はすさまじかった・・・。
「駒澤大学の中村ななこさん」
なんと同棲している・・・かいていいのかなあ?
が・・・ベンチャー経営者の彼は仕事に邁進・・・それを支えているのが静岡浜松の出身の彼女だった・・・。
日本酒、好きです・・・の、わりに、あまり呑めなかったのが、笑えたが、来期からは爆発するだろう・・・もちろん子供も授かってほしい。。。
そしていよいよ!
【日本道】
に新卒新人が入社しました!
はじめての
正社員!は
【重度障碍者】
14年間の引きこもり@アルカトラズ島からの・・・笑・・・脱出野郎です!!!
松井敏光といいます!
日大出身です!なんと法学部。
いまから、親父さんとお母様に挨拶に行きます。
東武東上線、成増駅の隣です。
なんて大切な新卒第一号が障碍者!?
と、思われていますよね?
彼はこの半年間で、変わりました。
私と正月も二人で過ごしました。
岩手被災地で・・・。
二人で徹夜で、日本道・・・の・・・こと、語ったり、原稿、かいてみたりしました。
そして、SNSで、「新卒募集」と掲載した途端に、数名の応募の中に彼がいました。
そしてその日のうちに彼がやってきました。
「入社したい」と・・・。
私も正直・・・悩みましたが・・・先日、内定書を渡しました。
そして5月から、二人三脚が始まります。
・岡本広報(外部スタッフ)
・宮村(契約スタッフ)
・浜岡顧問(関西支局)
と、5名で会議も開いて行きます。
祝いは、私たちには不釣り合いな・・・高級店に松井をつれて行きました。
ついてくれた女性・りあさん(宮城県出身)は、ステキで優しい女性でした。
松井にとてもとても優しく、ご自身の家族ににた境遇の方もいるらしく、美人のわりに腰の低い女性でした。
松井もとてもとてもよろこんで、一人・新人賞宣言してました。
笑。
その女性いわく、私の知覧研修の活動も動画でみてくれていたらしく・・・
「戦争に興味あります。原爆資料館もひめゆりの塔も行きました。知覧いきたいな・・・」と。
若者たちよ!
この女性のように・・・。
私がであった学生たちのように・・・
【行動】せよ!
今こそ、決起せよ!!
いつの時代も
・安寧
・安定
・安泰
など、興味も示さぬやつらから維新も革命も始まった!!!!!
「感即道」
松岡修造がWimbledonで、奮起した、言葉を最後に送りましょう!!!!!!!!!!
追伸
最後に・・・りあ!
に、ついつい、話して語ってしまった知覧特攻隊の中の有名人
「相花信夫さん」
についてお話しして締めます。
・・・・・
第七七振武隊として、昭和20年5月4日に出撃し、18歳で散華されました。
相花少尉は、東北は宮城県の出身です。
二人兄弟で、兄も陸軍軍人で、中支戦線に向かいました。
弟の信夫も陸軍に入隊し、特攻隊員として知覧基地に赴任した。
信夫がまだ6歳のときのことです。
父は、後妻をむかえました。
後妻は、二人の兄弟の継母となったのだけれど、生母が恋しい二人は、なかなか継母になつかなかった。
継母に対し、乱暴な口も聞いた。
さからいもした。
「おかあさん」となんて、一度も呼んだことなどなかった。
けれど継母は、二人の兄弟を実の子以上に可愛がり、献身的に愛情を注いで育ててくれた。
おそらく、なかなかなついてくれない兄弟に、人知れず涙を流す日もあったことでしょう。
けれど継母は、世間で言うような、継母による先妻の子イジメのようなことは一度もしなかったし、それ以上に兄弟二人に、ひたすら愛情を注いでくれた。
だから信夫も、飛行兵になるくらいだから、頭の良い、出来のいい子供に育ってくれた。
けれど、そんなやさしい継母に対し、兄も、弟の信夫も、なんだか照れくさくて、面と向かって「お母さん」とは一度も呼ぶことができなかった。
表面上は、逆らってばかりいた。
そして相花信夫は、特攻隊員となった。
いよいよ飛び立つことになったある日、相花信夫は、そんな継母に対して手紙を書きます。
手紙は、ノートの二ページに書いた。
一文字も崩さず、楷書で、丁寧に、ひともじひともじに、心を込めて、手紙を書いた。
その手紙が、自分の遺書になることを知って、涙をこらえながら、最後の言葉を書きとめます。
==========
「母を慕いて」
母上様御元気ですか
永い間本当に有難うございました
我六歳の時より育て下されし母
継母とは言へ世の此の種の母にある如き
不祥事は一度たりとてなく
慈しみ育て下されし母
有難い母 尊い母
俺は幸福だった
ついに最後迄「お母さん」と
呼ばざりし俺 幾度か思い切って呼ばんとしたが
何と意志薄弱な俺だったらう
母上お許し下さい
さぞ淋しかったでせう
今こそ大聲で呼ばして頂きます
お母さん お母さん お母さんと。
相花信夫
第七七振武隊
昭和二〇年五月四日出撃戦死
宮城県 一八歳
==========
12回もでてくる
「母」
「お母さん」
という言葉・・・。
私はいつも知覧研修の朝の戦績散歩で、読ませていただいています。
山近
